地中連続壁協会の歴史
| 年 月 | 協会活動のあゆみ |
|---|---|
| 1986年 7月 | ・ 会員会社30社にて協会設立 [会長 (株)大林組 安芸副社長] ・ 施工指針(案)初版の発行 |
| 1987年 7月 | ・ 積算基準(案)の発行 |
| 1991年 6月 | ・ 施工指針(案)、積算基準(案)の第1次改訂 |
| 1991年 7月 | ・「地中連続壁基礎工法ハンドブック(施工編)」の発行 |
| 1991年 9月 | ・ 設計プログラムの開発 |
| 1992年 3月 | 連壁基礎の施工実績205基(200基を越える) |
| 1992年 7月 | ・ ヨーロッパ研修視察団の派遣 |
| 1993年11月 | ・「地中連続壁基礎工法ハンドブック(設計編)」の発行 |
| 1994年 7月 | ・ 積算基準(案)の第2次改訂 |
| 1996年 7月 | ・ 協会設立10周年 ・「わかりやすい地中連続壁工法 連壁」の発行 |
| 1997年 3月 | 連壁基礎の施工実績307基(300基を越える) |
| 1997年 7月 | ・ 積算基準(案)の第3次改訂 |
| 1997年12月 | ・ 協会ホームページの開設 |
| 2001年 7月 | ・「地中連続壁工法 Q&A集」発行 |
| 2002年 7月 | ・ 施工指針(案)の第2次改訂 |
| 2003年 7月 | ・「Q&A集」の一次改訂 |
| 2005年 4月 | ・ 積算基準(案)の第4次改訂 |
| 2006年10月 | ・ 協会設立20周年 |
| 2008年 4月 | ・ 積算基準(案)の第5次改訂 |
| 2009年 4月 | ・ (独)土木研究所との共同研究を開始 「流動化地盤における壁式橋台基礎の適応性の検討」 |
| 2009年 7月 | ・ Q&A集 の第2次改訂 |
| 2010年 7月 | ・ 施工指針(案)の第3次改訂 |
| 2011年 3月 | 連壁基礎の施工実績404基(400基を越える) |
| 2011年 4月 | ・ 積算基準(案)の第6次改訂 |
| 2013年 3月 | 連壁基礎の施工実績517基(500基を越える) |
| 2013年 7月 | ・ 協会名称を「地中連続壁基礎協会」より「地中連続壁協会」に変更 |
| 2014年 4月 | ・ 施工指針(案)の第4次改訂 ・ 積算基準(案)の第7次改訂 |
| 2015年12月 | ・ Q&A集の第3次改訂 |
| 2017年 1月 | ・ 協会設立30周年 ・「RC地中連続壁工法DVD」の製作 |
| 2022年 6月 | ・ 施工指針(案)の第5次改訂 ・ 積算基準(案)の第8次改訂 |


